top of page

 Script  

検索

EP-06 日本のお葬式

みなさん、こんにちは。Kotsukotsu Nihongo のみずきです。みなさん、お元気ですか?日本の春と言えば、桜ですよね。外を見れば花がたくさん咲いて、ちょうちょも飛んで、春だな~と感じます。


さて今日は、日本のお葬式について話そうと思います。なぜこのテーマにしたかというと、実は先月私の祖父が亡くなりました。91歳でした。

祖父はとても働き者で、80歳をすぎても農家として1日中働いていました。暑い夏も寒い冬も、いつも外で野菜や米を作っていました。コロナが流行し始めてからは、祖父に会えなくなり、1年以上会えないまま、亡くなってしまいました。

とても残念で悲しいことですが、きっと今は天国で私を見守ってくれていると思います。



さて、日本のお葬式についてです。私がこれから話すのは、仏教スタイルのお葬式です。キリスト教や、他の宗教の人もいるので、日本人の全員がこのやり方ではありません。でも、一番多いのが仏教式で、私がこれまで出席したお葬式もやはり仏教式でした。

日本にいるリスナーの方は、会社の上司や同僚のお父さん、お母さんが亡くなったり、お葬式に出る機会もあるかもしれませんから、流れを知っておくといいと思います。

少し難しい言葉、聞いたことがない言葉も出て来ると思いますが、スクリプトを見ながら、ぜひ聞いてくださいね。



はい。まず儀式としては二つあります。「通夜」と「葬儀」です。通夜と葬儀は、二日続けて行われます。

1日目の通夜は夕方から夜にかけて行われます。お坊さんが来てお経をあげてくれます。遺族、つまり亡くなった人の家族と、通夜に来た親戚や友人は、一人ずつ焼香をします。


焼香は、亡くなった人のためにお香を焚くことなんですが、これは言葉で説明しても伝わりづらいと思います。とても簡単にいうと、お香の粉をつまんで、おでこのところに手を持っていて、最後に手を合わせるという流れなんですが… イメージしづらいですよね。特別なやり方があるんです。ぜひyoutubeで見てください。私のHPのスクリプトのページにリンクを貼っておきますね。



2日目の葬儀も、通夜と同じようにお坊さんがきてお経を読みます。そして参列者は、焼香をします。亡くなった人は棺に入っています。棺は、亡くなった人が入っている箱のようなものです。棺と言います。参列者は棺の近くへ行って最後のお別れをします。「今までありがとうございました」「天国でゆっくり休んでくださいね」とか声をかけて、お別れの挨拶をします。

そして棺の中に花をたくさん入れます。それから、思い出の物、手紙とかですね、あと亡くなった人が好きだったものを入れます。ちなみに祖父は短歌、んー詩、日本式のポエムを書くのが趣味だったので、ノートとペンを入れました。



葬儀が終わったあと、火葬場へ行きます。火葬場に行くのは家族や親戚だけです。ここで遺体を焼いてもらいます。焼いてもらう前に、本当に最後のお別れをします。最後のお経と、お焼香です。

遺体を燃やすのには大体1時間から2時間かかります。燃えた後は、棺は燃えてなくなり、骨だけが残っています。遺族は骨を長い箸のようなもので拾っていきます。

骨は、骨壺にいれます。骨壺は、骨を入れる箱のことです。足から順番に入れていきます。一番最後に拾うのは、のどぼとけです。仏教ではのどぼとけの骨は一番大事な骨と言われています。

これで二日間続いたお葬式は終わりです。ちなみにこの骨壺ですが、後日お墓に納めます。このときもお経と焼香の儀式があります。



さて、通夜や葬儀に行くとき、どんな服で行けばいいでしょうか?お葬式の時に着る服を「喪服」と言います。真っ黒なスーツです。ハンカチも、白か黒でなければいけません。

必ず持っていくべきものは、香典です。香典はお金のことです。香典袋という特別な封筒に入れなければいけません。金額は、亡くなった人との関係によりますが、3000円~10000円ぐらいです。


遺族にはどのように挨拶すればいいでしょうか?少し難しいですよ。「この度はご愁傷様です」または「心からお悔やみ申し上げます」です。

もっと詳しいルールが知りたい方は、私のHPのスクリプトにリンクを貼っておきますから、ご覧ください。



最後に、みなさん「おくりびと」という映画を知っていますか?10年以上前の日本の映画ですが、アカデミー賞を取ったりして、話題になった映画です。Netflixで見ることができます。


「おくりびと」というのは、亡くなった人を棺の中に入れる仕事をする人のことです。ただ入れるだけではありません。亡くなった人が安らかな顔に見えるように、化粧をしたり、ひげをそったり、きれいにしてあげます。亡くなった人を特別な着物に着替えさせてあげます。毎日死と直面する仕事です。簡単な仕事ではありません。


映画の主人公は、最初はなりゆきでおくりびとの仕事をすることになるんですが、様々な死と向き合いながら、葛藤し、だんだんと仕事に誇りを感じるようになります。とても感動的な映画です。

テーマは「死」ですが、ところどころ笑える、おもしろいシーンもあり、笑いあり涙ありの映画なんですよ。それから、映画の舞台の山形県の景色が本当にきれい!音楽も美しいです。心が洗われるかのような音楽です。

この映画を見ると、日本ではどのように亡くなった人とお別れするのか、よく分かると思います。ぜひ見てみてくださいね。



それでは今日はここまで!Podcastのスクリプトは、私のHPにのせてあります。ぜひご覧ください。InstagramやTwitter、Facebookもよかったらフォローお願いします。Podcastの感想や、リクエストもお待ちしております。

ではでは、今日もコツコツがんばりましょうね。バイバイ!



⚫︎焼香の仕方

https://youtu.be/4VY5V3XxLxs


⚫︎お葬式のマナー

https://youtu.be/taCg-lJwPts


https://www.kurashinotomo.jp/sougi/knowledge/



◆私を応援(おうえん)してくれたらうれしいです♡ 

https://www.buymeacoffee.com/mizukisensei


◆Instagram

https://www.instagram.com/kotsukotsu_mizuki/


◆Twitter

https://twitter.com/mizuki_nihongo


◆Facebook

https://www.facebook.com/mizuki.nihongo







最新記事

すべて表示

みなさん、こんにちは。 Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? 突然ですが、みなさんにとって思い出のレストランとか店ってありますか? 特別な思い出がある店。 最近、私にとって思い出深いレストランが二つもなくなってしまいました。悲しいです。 一つは結婚式をした店。店っていうか結婚式場ですね。結婚式をするための場所。そこがなくなってしまいました。コロナの影響もあ

みなさん、こんにちは。 Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? 先週、息子の誕生日でした。10歳になりました。 息子が生まれて、もう10年も経つんだなぁ。10年も一緒にいるんだなぁって思って。 感慨深いですね。本当に子どもの成長って早いなって思います。 この間、私が昔働いていた会社の近くを久しぶりに通ったんですけど、すごく懐かしかったです。当時のことをいろい

みなさん、こんにちは。 Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? どんな5月を過ごしていますか? 日本にいるみなさんは、ゴールデンウィークはどうでしたか?楽しみましたか? 私はね、前のPodcastで言ったけど、子どもと一緒にマラソン大会に出ました。 初めてのマラソン大会。 走る前はなぜか緊張しちゃって、心臓がドキドキしていたんですけど、走り出したら楽しかった

bottom of page