はい皆さんこんにちは!みずきです。元気ですか~?
毎日暑いですね!日本は毎日36℃、37℃、38℃、39℃までいく日もありますよ。本当に毎日暑いです。
皆さん夏を楽しんでますか?私は結構楽しんでますよ!先週は地元の盆踊り大会も行ってきたし、そして今日の夜は地元の花火大会に行ってきます。イエーイ(^^)/楽しみです!
でもですね、なぜか私一人で花火大会に行ってくるんですよ(笑)変ですよね。私もね、さみしいです。一人で行くことになって。うんまあでも、なぜかね、一人で行くことになったんです。
はい。この話はね、また他のエピソードで話そうと思います。
今日はですね、「現代ならではのマナー」について話そうと思います。先日こんなニュースを見ました。あるラーメン店で、こんなルールができました。「ラーメン店に入るときは、イヤホンを外してください」っていうルールです。で、これに対してXでね、いろんな意見が出てました。賛否両論。そう。つまり賛成の人と反対の人と意見が分かれていました。
まずね、何でこんなルールができたと思いますか?これはですね、理由は大きく二つあります。一つは、店員がお客さんに呼びかけても聞こえないということです。例えば、ラーメンのメニューの確認とか、トッピングは何にするかとかね。そういうことをスタッフが聞いても、お客さん、イヤホンしてるから聞こえてない。気づかない。呼びかけに気付かないっていうことがよくあるんですって。それが困ると。
はい、で、二つ目の理由がですね、お客さんがイヤホンを付けて動画を見ながら食べていると、食べるスピードがゆっくりになって、お店の回転率が下がると。回転率。つまり店としては、お客さんに早く食べて早く出ていってほしいわけです。そして、次のお客さんを早く入れたい。ね。これを回転率っていうんですけど、この入れ替わりのね、スピードを早くしたいんですよね。その方がビジネス的にはいいですよね。でも、スマホをいじりながら動画を見ながら食べてるお客さんがいると、食べるスピードが遅くなって、回転率が下がる。これはお店にとって良くないことです。
はい。ということで、そういうね、イヤホンを付けたお客さんがいると店に悪い影響があるので、イヤホンはダメっていうルールができたそうです。あとはこれは他の店のことなんですけど、スマホをいじりながら食べるのはダメっていう店もあるそうです。
これね、どちらもラーメンの店です。あのね、ラーメンって回転率が大事なんですよ。例えば、カフェとかファミレス。ファミリーレストランは、みんなでこうわいわい話しながら楽しく食べるっていう場所なんですよね。でもラーメン店は違うの。目的は食べることだけ。だからメニューもシンプルだし、そう、テーブルよりもカウンター席が多いですよね。そしてラーメン店の雰囲気はなんかちょっと忙しい感じ。のんびり食べちゃいけない雰囲気があります。食べたらすぐに出ないといけないって感じ。ま、お客さんも並んで待ってるしね。うん。そうそう。そういう雰囲気の違いがあるんですよね。まあだからね、私としては店側の意見に賛成します。
まあ私自身はね、イヤホンをほとんど使わないので、イヤホンダメって言われても、全然困らないっていうのがあるんですけど。まあでもね、やっぱり誰かの迷惑になることとか困らせることはしたくないので、店がやめてって言うなら「はい、分かりました」ってやめます。これは私の意見です。別にお店もね、おかしなことは言ってないんじゃないかなと思います。
皆さんはどう思いますか?ここまでがラーメン店のイヤホンの話だったんですけど、今度はね、誰かと一緒にいる時のイヤホンとかスマホについての話をしようと思います。皆さんは友達と会っている時にスマホをいじりますか?家の中で家族といるときにイヤホンを付けることはありますか?
私のね、経験としては、夫が家でイヤホンをして動画を見てる時期があったんですね。それはあの、例えばみんなでご飯を食べてる時とか、なんかそういう時間じゃなくて、お皿をね、洗っている時間にいつもイヤホン付けて動画を見てたんですね。そう。で、まあそういう時にね、子供が夫に話しかけたりとか、ま、私が何か話しかけたりすると、夫にはね、全然聞こえてないんですよね。で、なんか動画見て「あはは」とか言って笑ったりしてて。で、私もイライラしちゃって「話しかけているじゃん!」みたいなね。そう。だからまあ「みんながね、家にいるときはイヤホン使わないで」って言いました。
夫としては、やっぱりね、子どもの声とかテレビの音のせいで自分が見たい動画が聞こえない。だからイヤホンを付けてたんだと思うんですよ。でもね、やっぱりみんなで過ごす空間で一人でイヤホンつけてるっていうのは、ちょっと良くないなと思いました。
ちなみに我が家のルールとしては、ご飯中はスマホをさわるのは禁止です。で食事中にテレビを見ることも、あんまりないんですよね。ニュースは見ますね。あと、まあ子供達がこれは見たい、絶対見たいっていうアニメがあるので、その時はつける。でも、ほとんどあとはつけないです。なんでかって言うと、やっぱりこう、みんなで集まってる時間は会話を楽しみたいなと思っているからです。
はいじゃあ次。スマホ。友達と会っている時にスマホをさわるかどうか。これについてはですね、私の意見、私としては、めっちゃ仲がいい友達だったらオッケーです。なんか、お互い気を許してて全然気を遣わない仲だったら、スマホをいじるのは全然、私は気にならないです。ま、もちろんね。会話もゼロでずっとスマホいじってるのは嫌ですよ。なんか「え、私たち、会ってる意味ある?」って思っちゃうよね(笑)はい。あとなんか、友達が話してる時とかはスマホは絶対見ないですね。そういう時は会話に集中して会話だけを楽しみます。
私は親友と会ってるときに、お互いがSNSとかネットニュースを見てる時間があるんですね。で、なんかおもしろいニュースとか、おもしろい投稿があったら「ねー、これ見て!」って感じで見せる。そこから新しい会話が生まれるっていう感じです。
はい。でも、こんなことができるのは本当に一人二人ぐらいの本当にめっちゃ仲良い友達だけですね。お互い信頼関係があって、お互いの人間性、性格も理解し合ってる。その場合は大丈夫です。
でも、私は親友以外と会ってるときはスマホを必要もなくいじることはないです。なんかね、相手に失礼な感じがするからです。例えば、もし私が誰かとご飯に行ったとします。で、その相手がスマホをいじってたら、なんかちょっと悲しい。落ち込みます。「私といてもつまらないんだ。つまらないからスマホいじってんだ」って思っちゃう。
と同時に、目の前にいる相手、つまり私ね。私との時間を大事にしてないんだなぁって思ってこの人失礼だなって思います。親友だったらいいんですよ。だって一緒にいて楽しいの分かってるから。お互いね。けど、そこまで打ち解けてない人だったら「え?なんで?」って思っちゃうよね。私はね。皆さんどう?
これって、なんか結構ジェネレーションギャップがありそうだなって思ってます。私世代の人は、私と似た考えの人が多いと思うんだけど、けどたぶん、10代とか、どうだろう。20代の方もそうかな?どうかな。とかまあ、若い人たちはたぶん違うんじゃないかな。今の若い人にとってはスマホってもう物心ついた時からずっとあるじゃないですか。ね。そうすると、なんか友達と会う時もスマホさわるのは当たり前っていう感覚があるのかなって想像するんですけど。
これ、偏見ですか?どうかな。でもなんか街でそういう場面をよく見る気がするんだよなぁ。若い人がお互い無言でスマホいじってるっていう場面。
なんか、私の息子を見てもそうなんだけど、友達と毎日のように遊ぶんですよ。でも、でも遊ぶって言っても、何か外で野球するとか鬼ごっこするとかそういうことじゃなくて、一緒にね、ゲームしてるんですよ。ね。もちろんお互い一緒のゲームで、一緒のゲームをして盛り上がってることもあるんだけど。
不思議なのが、違うデバイスを持って、それぞれがね。それぞれが違うデバイス。例えば息子はパソコン、友達はスイッチとかで。それぞれ違うゲームをしてることもあるんですよ。「え?それ一緒にいる意味ある?」って思うんですね。私は(笑)
ね。不思議ですね。うん、これはね、ジェネレーションギャップですね。
はい!今日はここまでです!ここまで聞いてくれてありがとうございました。
私のスペシャルなコンテンツが気になる!欲しいよ!って方は、ぜひぜひ私のPatreonのページをチェックしてください。
それからグループ会話クラスのSunny Side Japanese、これは会話の練習がしたい人にめっちゃオススメのサービスです。興味のある方は、ぜひトライアルレッスンを受けてみてください!
じゃ、また次のエピソードでお会いしましょう!
バイバイ!
◆Patreonになって限定コンテンツを楽しもう!
◆Buy me a coffeeでサポートしてくれたらうれしいです!
◆Podcastの感想やリクエストはこちら
◆YouTube
◆TikTok
Comments