top of page

 Script  

検索

EP-61. 目標の立て方とモチベーション

みなさん、こんにちは。

Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。

みなさん、お元気ですか?


先日、2月3日は節分でした。節分の日は、鬼が家にやってきます。

子どもたちが「鬼は外、福は内」って言いながら豆を投げると、鬼は逃げていきます。

去年、節分を説明したPodcastを作ったと思うので、もしよかったら聞いてみてください。


Ep-41 鬼が来るぞ!

YouTube Spotify



節分は我が家の恒例行事です。

恒例行事というのは、毎年必ずするイベントっていうことです。

夫が鬼の衣装を着て、鬼の顔のお面を付けて、鬼になりきって「うぉー!」って家に入ってくるんですね(笑)

小学生の息子は鬼の正体はお父さんだって分かってるので、楽しんでるんですけど、

でも娘2人は本物の鬼だって信じているので、泣きながら、がんばって豆を投げていました。


娘たちにはちょっとかわいそうですが、私は笑うのを我慢するのが大変。

っていうか、我慢できないですね。

鬼になりきってる夫にも笑えるし、それを本気で怖がってる娘たちにも笑えるし…(笑)

いつ鬼の正体がお父さんだって気づくのかな?

はい。いつまでも続けたい、我が家の恒例行事です。


みなさんは新年の目標を立てましたか?

新しい年になったとき、多くの人が「よし、今年は毎日運動するぞ!」とか

「毎日日本語の勉強がんばろう!」とか目標を立てたんじゃないでしょうか。はい。


私はね、いつも1年の目標というのを特に決めていませんでした。

いつも成り行き任せというか、流れに身を任せて、その時その時を頑張るって感じですね。

その時にやるべきことをやる、っていうスタイルでした。


でもね、今年はちょっと変化が欲しいと思って。

もうちょっと、こう、計画的に頑張ろうと思って、目標を決めたんです。

でね、大体100個目標を作りました。

「100個⁉えっ?多すぎでしょ!」って思いますよね。

でもね、すっごく小さな目標を含めての100個です。だから安心してください(笑)

ま、目標っていうよりも、やりたいことリストって感じかな。


どうやって作ったかっていうと、まず、分野ごと、ジャンルごとに大きな目標を立てるんですね。例えば、仕事に関すること、生活に関すること、自分の成長に関すること、とかね。

そういう分野ごとに目標を立てます。

それで、それを達成するために何をすればいいか、っていうのを細かく細かく考えていくわけです。マインドマップを書いていくんですね。


例えば私だったら、生活に関する目標として、自分の時間を楽しむ、って書きました。

これだとまだすごく抽象的ですよね。抽象的、全然具体的じゃないということです。

じゃあ、自分の時間を楽しむためには何をしたらいいか?

そこで私が考えたのが①読書②英語の勉強③健康的な生活④カフェに行く、です。


えー、次にじゃあ、どれにしましょう、うーんと「健康的な生活を送る」について考えていきましょう。

健康的な生活を送るために何をしたらいいかな?っていうのを考えます。

そうすると例えば、運動をする。

じゃあ運動するためにはどうしたらいい?運動の習慣を作らないといけないですよね。

じゃあ習慣にするためには?習慣を作るためにはどうしたらいい?

そうやって細かく細かく考えていくんですよ。

そうすると、運動をどれくらいするのか。

10分なのか30分なのか。毎日するのか週に3回なのか。

それから、朝やるのか夜やるのか。

家で運動するのか、ジムに行くのか、とかね。

具体的な小さな小さな目標、やるべきことがたくさんたくさん出てくるわけです。

分かりますか?


こうすると、大きな目標にたどりつくまでに何をすればいいかよく分かるし、

自分の頭の中、考えていることが整理できてすっきりします。

みなさん「千里の道も一歩から」っていうことわざを知っていますか?

「千里の一歩から」。

大きな目標を達成するためには、小さな一歩を積み重ねることが必要っていう意味です。

まさに、こつこつですね!

そう。だから、この一歩一歩を具体的に言葉にして、そしてちゃんと意識することが大事なんだと思います。


はい。でね、そうはいってもね、やるべきことは頭で分かっていても、

どうしてもモチベーションが上がらないときってありますよね。

そんな時みなさんだったらどうしますか?


私の方法は、まぁ、とにかくやることかな。

アドバイスになってないけど(笑)

まず始めることですね。何でもね、やる前が一番面倒くさいし気が重いでしょ?

でも、やり始めたら意外と気持ちが乗ってくるじゃないですか。


運動でも、やる前は「疲れるなぁ、面倒くさいなぁ、今日はサボろうかな~」なんて思うんだけど、やり始めると楽しいし、やった後は「よし!私今日もがんばった!」っていう達成感があります。そう、だからとにかく始めることです。始めることが大事。


あとは、憧れている人、こうなりたいなぁって思っている人のYouTubeとかPodcastを聞くこと。これも私にとって効果的な方法です。

頑張っている人の姿を見ると、私も頑張らなきゃ!って前向きになれます。

刺激をもらいます。はい。


それからですね、この前、私のコミュニティのメンバーや生徒さんに「モチベーションを上げるために何をしていますか?」って聞いてみたんですね。

それでたくさん役に立つ意見をもらいました。

これはきっとみなさんの参考になると思うので、シェアしたいと思います。


・完璧を目指さない。自分に厳しくしすぎないこと。

・日本の好きな映画やPodcast、音楽を聞く。

・以前使っていた教科書を読んで、自分の成長を実感する。

・ルーティーン化する。毎日5分でも続ける。

・目標をいつも意識する。

・毎日こつこつ努力を積み重ねる。

・3年後、5年後の自分を想像する。

・毎日の計画がうまくいかなくても、焦らないで、長い目で目標を見る。

・勉強を習慣化する。朝起きたらすぐ始める。

・小さな目標を立てる。

・気分転換する。


はい。たくさんアドバイスをもらいました。

みなさんもおすすめの方法があったら教えてくださいね。


はい、今日はここまでです。

Podcastのスクリプトはホームページを見てください。

私やコミュニティメンバーと一緒に勉強がしたい方は、Pateronをぜひチェックしてくださいね。

それから、もし私のPodcastが気に入ったら、Buy me a coffee でサポートしてくれたらうれしいです。

そしてそして、Instagram、YouTube、Facebook、TikTokもやってますので、こちらもぜひフォローお願いします。


ということで、今日もコツコツがんばりましょう!

バイバイ!


◆Patreonになって限定コンテンツを楽しもう!

https://www.patreon.com/kotsukotsu_nihongo


◆Podcastの感想やリクエストはこちら

https://form.run/@mizuki-mrc--1618235814


◆Buy me a coffeeでサポートしてくれたらうれしいです!

https://www.buymeacoffee.com/mizukisensei


◆Instagram

https://www.instagram.com/kotsukotsu_mizuki/


◆YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCTogTfvAp2KrCW2-9vuoFpQ/featured


◆Twitter

https://twitter.com/mizuki_nihongo


◆Facebook

https://www.facebook.com/mizuki.nihongo


◆TikTok

https://www.tiktok.com/@kotsukotsu_nihongo?is_from_webapp=1&sender_device=pc


最新記事

すべて表示

みなさん、こんにちは! Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? このエピソードを録音しているのは3月9日です。私の誕生日です。30なんとか歳になりました。 まあみなさん、私がだいたい何歳か分かっていると思いますが、あえて具体的な数字は言わないでおきます。 「流れる季節の真ん中で ふと日の長さを感じます せわしく過ぎる日々の中に 私とあなたで夢を描く」 はい、

みなさん、こんにちは。 Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? 先日、友だちと静岡県の寺に行ってきました。厄除けをするためです。 厄っていうのは、簡単な言葉にすると、運が悪いという意味です。 日本では運が悪い年のことを「厄年」と言います。 この厄年の考え方は1000年以上前から続いているそうです。 男性は25歳、42歳、61歳、女性は19、33、37歳が厄年

みなさん、こんにちは。 Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? 最近、日本の全国でおそろしい事件が続いています。 強盗事件です。 強盗は、家とか店とか銀行とかで、相手に「金を出せ!」って脅したり、 暴力をふるってお金や物を盗むことです。 先月は90歳のおばあさんが殺されてしまいました。ひどいですね。 日本は治安がいいってよく言われます。 確かに世界的に見ると

bottom of page