top of page

 Script  

検索

EP-75. カラオケ

みなさん、こんにちは!Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。

みなさん、お元気ですか?


先日小学校の授業参観がありました。

授業参観は、親が学校に行って、子どもたちが授業を受けているところを見るっていうイベントです。私の息子は4年生、娘は1年生なんですが、やっぱり3年の差を感じましたね。1年生はフレッシュな感じ。まだ幼い感じがします。


例えば、日本の小学校では授業が始まる前に挨拶があるんですよ。みんなでこう言います。「今から1時間目の勉強を始めます。お願いします。」ってみんなで言って、先生に向かってお辞儀をするっていう。授業が終わるときにも「これで授業を終わります。ありがとうございました。」って言ってお辞儀する。そういう決まった流れがあるんですね。


4年生の挨拶は、なんでしょう、クールな感じ。「お願いします」「ありがとうございました」みたいな。なんでしょうね。感情がこもってない感じ。そうですね。

これがね、1年生の挨拶はね、めっちゃ元気いっぱいなんですよ。みんなが大きな声で「お願いします!」って言うんです。スピードもゆっくり。「おーねーがーいーしーまーす!!!」本当にこんな感じ。フレッシュ感あふれる感じで、ちょっと笑っちゃいました。みんなかわいいなーって思って。


もう一つね、笑えたことがあったんですけど。息子の授業のテーマが「メディアの使い方」だったんです。例えばテレビとかインターネットとかスマホとかゲームとかYouTubeとかね、そういうものの使い方についての授業でした。

で、家でメディアを使うときのルールを決めようみたいな内容だったんですね。息子の決めたルールはこうでした。「毎朝30分間ニュースを見るのをやめて、10分にします。空いた時間は何かしらをする時間にします。」

いやいや、ゲームの時間じゃなくてニュース見る時間を減らすのかい!っていう。そして「何かしら」って何なの!?っていうね。「何かしら」っていうのは、「何か」っていう意味です。かなりあいまいなニュアンスです。

そこはね、「空いた時間は本を読みます」とか「勉強します」とか書けばいいのに、「何かしらをする」って。すごく息子らしいっていうか、ゲームの時間は絶対に減らさないぞっていう正直な気持ちがよく見えて、ちょっと笑っちゃいました。


今日のテーマはカラオケ。

みなさんはカラオケに行ったことがありますか?カラオケは好きですか?

私はカラオケが大好きなんですよ。初めて行ったのは確か中学生のときだったかな。友だちと一緒に行ったんですけど、すごい楽しくて、そこからカラオケ大好きになりました。


高校生のときはね、私は厳しい部活に入っていたので、本当に休みが全然なくて。で、受験勉強もあったし、毎日忙しくて。遊んだ思い出があんまりないんですね。だから高校生のときは全然カラオケに行ってなかったです。


でも大学生になってから一気に自由な時間が増えたので、めっちゃカラオケ行ってました。毎週行ってたかもっていうぐらい(笑)毎週は大げさですけど、少なくとも月に1,2回は必ず行ってました。

カラオケの店って朝の5時まで開いてるんですよ。なので友だちと一緒に居酒屋に行ってご飯食べて飲んで、カラオケに行って朝まで歌う、みたいな。そういうことをよくやっていました。今では信じられないですね。朝まで歌うなんて。今は絶対できない。体力がもたないと思います。歌うより寝たいです。若いっていいですね。朝まで遊べるから。


私は京都の大学に行ってたんだけど、関西エリアのカラオケと言えばジャンカラ。ジャンカラは店の名前です。チェーン店です。関西だったら本当によくある、よく見るカラオケの店なんです。関西エリアに住んでいる人はきっと見たことありますよね。

ジャンカラのいいところはめっちゃ安いところです。ちょっと、さっき値段を調べてみたんですけど、学生だったら、飲み放題つきで1200円。1200円払えば朝まで歌えます。安いですよね。そりゃ毎週行きますよ(笑)

しかも私、当時ね、京都に住んでいたとき、家の近くに3軒ぐらいカラオケの店があったんです。だから私は、学校帰りに一人で行ってました。そう、一人カラオケもよくしてたんですよ。それぐらい歌うのが好きでした。


そういえばドイツに留学していたときも、2回ぐらい行きましたね。ドイツのカラオケ。ドイツ人の友だちと一緒に行きました。当時は「東方神起」っていう韓国のグループが大人気だったので、ドイツの友だちもそのグループを曲を知ってたんですよ。だから東方神起の曲とか、J-popとかディズニーの歌を歌った覚えがあります。


社会人になってからも、飲み会がしょっちゅうありました。会社の同じ部署の人、同じチームの人とか、同期とかね、そういう仲間で飲み会ってよくあったんだけど、居酒屋で飲んだら次はカラオケに行くっていうのはよくある流れでした。

でも、私は上司とか先輩の前ではあんまり歌いたくないんですよ。ちょっと恥ずかしい。やっぱりあんまり親しくない人の前で歌うのは恥ずかしいです。あと年代が違うと聞いている曲が違うでしょ。だから知らない曲を歌っても、聞いている人はちょっとつまんないし。そういう理由で会社の飲み会では全然歌ってなかったですね。みんなが酔っぱらいながら歌っているのを聞いてました。


今は年に2回、3回ぐらいかな、家族でカラオケに行きます。子どもたちもカラオケ大好きなので、喜んで行ってます。

日本のカラオケにはファミリールームとかキッズルームって呼ばれる、家族専用の部屋があるんですよ。そこは子どもが喜ぶようなかわいいデザインの部屋なんです。で、絵本が置いてあったり、おもちゃが置いてあったり、あと小さいすべり台とか、そういう子どもが遊べるようなスペースがあるんですね。だから小さい子どもと行っても楽しむことができます。

あとカラオケには、子どもが保育園で歌っているような子ども向け歌とか、アニメの歌とか、そういうのもカラオケにあるので、2,3歳ぐらいからは十分楽しめると思います。


でも、家族全員でカラオケの店に行くとお金がね、かかりますよね。私の家の近くにはジャンカラみたいな安い店がないんですよ。なので今どうしているかっていうと、YouTube見ながらカラオケしてます(笑)「カラオケ歌っちゃ王」っていうチャンネルがあるんですけど、そのチャンネルでは古い曲から最近の曲まで、しかも色んなジャンルの曲のカラオケ音源をアップしてるんです。だからすごい便利です。私はそれを流しながら家で歌ってます(笑)大きな声で歌ってます。意外と楽しいですよ。ストレス発散になります。おすすめです。


はい、今日はここまでです。Patreonのメンバーを募集しています。

コミュニティでは毎月スピーチチャレンジ、ライティングチャレンジをしています。

ぜひぜひチェックしてください。


このPodcastのスクリプトは私のホームページにあります。

Instagram、YouTube、Facebook、TikTokをやってますので、

こちらもぜひフォローをお願いします。

ではでは、今日もこつこつがんばりましょう!

バイバイ!



◆Patreonになって限定コンテンツを楽しもう!

https://www.patreon.com/kotsukotsu_nihongo


◆Podcastの感想やリクエストはこちら

https://form.run/@mizuki-mrc--1618235814


◆Buy me a coffeeでサポートしてくれたらうれしいです!

https://www.buymeacoffee.com/mizukisensei


◆Instagram

https://www.instagram.com/kotsukotsu_mizuki/


◆YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCTogTfvAp2KrCW2-9vuoFpQ/featured


◆Twitter

https://twitter.com/mizuki_nihongo


◆Facebook

https://www.facebook.com/mizuki.nihongo


◆TikTok

https://www.tiktok.com/@kotsukotsu_nihongo?is_from_webapp=1&sender_device=pc


最新記事

すべて表示

みなさん、こんにちは。 Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? さて、今日のテーマに入る前に、私の3歳の娘について話そうと思います。娘の日本語の言い間違いについてです。いろんな覚え間違いだったり言い間違いをすることがあるんですけど。 例えば「思いつく」という言葉ありますよね。「いいこと思いついた!」I came up with a good idea! の意

みなさん、こんにちは。 Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? 9月になりましたね。 まだまだ日本は暑いけど、暑さのピークは終わった気がします。少しだけ日差しが和らいできました。「日差しが和らぐ」っていうのは、太陽の光が弱くなるということです。少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。 さて、夏と言えばセミの鳴き声ですね。夏になるとどこでもセミが鳴い

みなさん、こんにちは! Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? 今日は一つお知らせがあります。 先日Real Japanese Podcastのはるか先生のPodcastに出演させていただきました。 今回のテーマは「推し活」ということで、私が最近めっちゃハマっているアイドルについて語ってきました。「もう聞いたよ!」っていう人も多いかな?まだの人はぜひ聞いてく

bottom of page