top of page

 Script  

検索

EP-41. 鬼が来るぞ!👹

みなさんこんにちは。Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。

みなさん、お元気ですか?


実は最近、マンガを読むことにハマっています。

もともとマンガは大好きで、中学生、高校生の頃は毎日読んでいました。

大人になってからは他の趣味ができたりして、めったに読むことはなかったんですけど。

最近は昔大好きだったマンガを読み返したり、話題になっているマンガを読んでみたりしています。


昔ハマっていたマンガを読み返すのは、本当におもしろいですね。懐かしいです。

あ~、このシーン好きだったなぁとか。逆に、あっ、こんなシーンあったっけ?とか。

私はラブストーリーが好きなんですけど、もしみなさん、おすすめのマンガがあったら教えてください。


はい。明日は2月3日です。何の日か知っていますか?

そう、節分の日です。節分の日は、「無病息災」を願う日です。

「無病息災」というのは、病気をしないで健康でいるとか、元気でいるという意味です。

昔の人は、病気や災害は鬼のせいで起こると考えていました。なので、この日は鬼に向かって豆を投げるんです。


みなさん、鬼って見たことがありますか?結構怖い顔をしていますよ。

顔はだいたい真っ赤。たまに青い鬼もいるんですけど。だいたい真っ赤。すっごく赤い顔をしています。角があって、牙も出ています。牙は歯です。鋭くて大きい歯です。

そして鬼の表情はいつもめっちゃ怒ってます。怖いです。


あれは子どもにとっては怖くてたまらないでしょうね。

だから、日本では子どもが悪いことをすると「そんなことしてたら、鬼がくるよ」って脅すことがあります。そうすると子どもはすぐ言うことをきくんですね。

やっぱり、子どもにとって鬼はとても怖いですからね。


私も昔はよく子どもに言ってたんですけど、最近は言わないようにしています。脅すのはやっぱり良くないかなーと思って。

やっぱり、脅して言うことを聞かせる方法だと、何が悪いのか、なんで怒られているのか、子どもには伝わらないんですよね。

でも、子育てをしてると、言いたくなる場面もたくさんあります。

もしリスナーさんに子育てしている人がいたら、きっとこの気持ちを分かってくれると思うんですけど。


はい、すみません、ちょっと話が脱線してしまいました。

節分の話に戻します。

豆を投げるときに言うセリフがあって、それは「鬼は外、福は内」という言葉です。

これを言いながら、鬼に向かって豆を投げるんですね。


意味は「鬼は外へ出ていけ!」そして、福、福は幸せ、幸運のことです。「福はどうぞ中に入ってください」そんな感じの意味です。

「鬼は外、福は内」です。そう言って豆を投げると、鬼は逃げていきます。


こんなおもしろいイベントが節分の日にはあるんです。保育園では毎年先生が鬼の格好をして「うぉー!鬼だぞー!」って驚かせて、子どもたちはこわがって泣いたり、豆を投げて戦ったりしているんですよ。


私の家でも、毎年夫が鬼になって子どもたちを驚かせています。

で、ケータイを見ていたら、3年前の節分の日のビデオがあったので、YouTubeのほうで、みなさんに見せようと思います。

このPodcastの内容は、いつも私のYouTubeのほうでもアップしています。

で、それは字幕、スクリプト付きで見ることができるので、スクリプト付きでこのPodcastを聞きたかったら、ぜひ私のチャンネルも、YouTubeチャンネルもチェックしてみてください。Kotsu kotsu Nihongoって検索してみてください。


今からYouTubeチャンネルのほうで動画を流すんですけど、子どもたちの叫び声がとてもうるさいので、音量に気を付けて見てください。


はい、どうでしたか?

これは3年前のビデオなので、長男もまだ保育園に行っていたころですね。頑張って必死に鬼と戦っていました(笑)

さすがに彼は今は小学生なので、もう鬼の正体は分かっています。あれはお父さんだって分かってます。

でも、娘たちは、「この世界に本当に鬼はいる!」と思っているので、本当に怖がっているのはちょっとおもしろいです(笑)


今年も家に鬼が来る予定なんですけど、明日は2月3日なんですけど平日だから難しいので、週末に鬼を呼ぼうと思っています。

娘たちには悪いけど、ちょっと楽しみですね(笑)

いつも笑うのを我慢するのが大変なんです。ちょっと笑いそうになるので…はい。我慢するのに必死なんです。はい。


ちなみに、この豆なんですけど、自分の年齢の数だけ食べると健康になると言われています。でも私は正直気にしないです。

おいしいから、おやつとしてボリボリたくさん食べちゃいます。

豆はタンパク質が豊富で健康的ですしね。味はとてもシンプルなんだけどおいしいですよ。


はい。今日はここまでです。スクリプトは私のホームページで読むことができます。このPodcastの概要欄、説明のところですね。ぜひ見てください。

あと、もしよかったら、Podcastのレビュー、評価のほうもよろしくお願いします。


Instagram、YouTube、Twitter、Facebook、こちらもどうぞよろしくお願いします。


それでは今日もコツコツがんばりましょう!バイバイ!



◆Podcastの感想やリクエストはこちら

https://form.run/@mizuki-mrc--1618235814


◆サポートしてくれたらうれしいです!

https://www.buymeacoffee.com/mizukisensei


◆Instagram

https://www.instagram.com/kotsukotsu_mizuki/


◆YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCTogTfvAp2KrCW2-9vuoFpQ/featured


◆Twitter

https://twitter.com/mizuki_nihongo


◆Facebook

https://www.facebook.com/mizuki.nihongo


最新記事

すべて表示

みなさん、こんにちは。 Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? 突然ですが、みなさんにとって思い出のレストランとか店ってありますか? 特別な思い出がある店。 最近、私にとって思い出深いレストランが二つもなくなってしまいました。悲しいです。 一つは結婚式をした店。店っていうか結婚式場ですね。結婚式をするための場所。そこがなくなってしまいました。コロナの影響もあ

みなさん、こんにちは。 Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? 先週、息子の誕生日でした。10歳になりました。 息子が生まれて、もう10年も経つんだなぁ。10年も一緒にいるんだなぁって思って。 感慨深いですね。本当に子どもの成長って早いなって思います。 この間、私が昔働いていた会社の近くを久しぶりに通ったんですけど、すごく懐かしかったです。当時のことをいろい

みなさん、こんにちは。 Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? どんな5月を過ごしていますか? 日本にいるみなさんは、ゴールデンウィークはどうでしたか?楽しみましたか? 私はね、前のPodcastで言ったけど、子どもと一緒にマラソン大会に出ました。 初めてのマラソン大会。 走る前はなぜか緊張しちゃって、心臓がドキドキしていたんですけど、走り出したら楽しかった

bottom of page