top of page

 Script  

検索

EP-89. 車が壊れた話

みなさん、こんにちは。

Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。

みなさん、お元気ですか?


先日うちの末っ子の運動会がありました。つい最近4歳になったんだけど、上の子と比べたらまだまだ赤ちゃんみたいな末っ子です。一生懸命ダンスをしたり走ったりして、本当にかわいかったですよ。

このpodcastを聞いているみなさんの中で、末っ子の人はいますか?「私ってやっぱり末っ子だな~」って思う瞬間はありますか?


私から見ると、やっぱり末っ子って末っ子ならではのキャラクターがあると感じます。甘え上手っていうか、世渡り上手っていうか。私の夫も4人兄弟の末っ子なんですけど、最初夫と出会ったときの印象が「この人、末っ子っぽい」だったんですよ。先輩とか上司とか自然に距離を縮めて、かわいがられている感じがしたんです。そういうところが「あぁ末っ子ぽいなぁ」って思った覚えがあります。


で、今末っ子を育てていて、あぁ、本当に末っ子だなぁって思います。自分がかわいがられる存在、愛される存在だって分かってるんだよね。例えば朝、保育園に行っていろんな先生に会いますよね。そしたらね、娘はみんなにハグしに行くんです。「〇〇先生~」って走って行ってハグ。本当に甘え上手だなぁって思います。人との距離感が近いって感じかな。こういうことは上の子たちにはなかったなぁ。私ともタイプが違うので、見ていておもしろいです。


今日は我が家の車の話をします。先日、うちの車が壊れました。

まぁね、これまで何回もいろんな場所が壊れていて。毎年どこかが壊れて修理してるっていう状況だったんですよね。それも何万円もかかるような大きな部品が壊れたりしていたんです。この車は中古で買って、全部でこれまで15万km走ってきました。

日本では一般的に新しい車に乗り換えるタイミングっていうのは10万km走ったときって言われています。それか、車を買って13年目です。どうしてかっていうと、13年を過ぎると税金が高くなるからです。うちの車は合計で12年乗って15万kmですから、まぁちょうど買い替えのタイミングだったんだと思います。

それにしても、車は高い買い物ですから、本当はもうちょっと耐えてほしかったんだけどね。まぁしょうがないです。今回はオルタネーターっていう電気を作る部品が壊れちゃいました。


壊れたとき私は子供たちと図書館に行っていて、本を借りたんです。で、いざ車を動かそうとしたらエンジンが全然かからないんですよ。すぐ修理屋に電話して、だいたい1時間後ですかね、来てくれました。修理屋さんが直そうとしてくれたんですけど、オルタネーター、大きな部品を替えないとエンジンはかけることができませんと言われたんです。もう車は動かないから、レッカーで運んで修理工場に連れていきますって言われて。そのときは夜の6時とか7時ぐらいで、外は真っ暗でした。もうしょうがなから歩いて家に帰ることにしたんですけど。ま、まだ歩いて帰れる距離だったから良かったです。20分ぐらいかな。でも末っ子は「歩けない〜寒い〜」とか言って、文句を言って、上の子にずっとおんぶしてもらっていました。やっぱり甘え上手ですね、末っ子は(笑)


私は車に全然こだわりがなくて、乗れるならなんでもいいって思っています。ベンツとかレクサスに乗りたいって全然思わないんですね。まぁ、そもそもそんな高級車買えないんですけどどね(笑)

それに車にお金をかけるなら、私は旅行に使いたい。旅行にお金をかけるほうがいいな~って思います。みなさんは車が好きですか?

私は車の運転が好きじゃないし自信がないので、本当は乗りたくないんです。でも私の住んでいるところは都会じゃないので、車がないと生活できません。だからしょうがなく乗っています。


車はね、怖いですよ。私は実は昔事故の経験があるんです。車とトラックの事故だったんですけど、大きな事故で、車のガラスが全部割れて私は血だらけになっちゃって、骨が折れたりとか肺に穴が開いたりとか、本当に大変なケガをしたことがあります。これは私の不注意が原因だったんですけどね。なので、この事故以来、運転にはすごく気を付けているし、運転って怖いなって思っています。その事故では私がケガをしただけで、誰も、他の人は誰もケガをしなかったんですね。すごく運が良かったと思います。誰も死ななかったし。でもやっぱり運転していると、相手にもケガさせるリスクがあるから、本当に怖いなって思います。


それから日本では高齢者、お年寄りの車の事故も社会問題になっています。高齢者になるとどうしても操作ミスが増えますよね。例えばアクセルとブレーキを踏み間違えてしまうとか。この踏み間違えによる事故は最近本当によく聞きます。それで人が、歩いている人が亡くなってしまったり、ケガをしたり、建物を壊しちゃったりとかね。

高齢者の運転は危ないから絶対やめたほうがいいんだけど、でも田舎は電車とかバスがあまりないですから、車がないとどこにもいけないんですね。かといってタクシーを使えるかって言ったら、そこにも問題はあります。今、日本ではタクシー運転手も本当に足りていなくて社会問題になっているんですよ。

はい、たくさん問題がありますね。まぁね、いろんな問題について話していると話が終わらなくなっちゃうので、今日はここまでです。また次のエピソードでタクシー運転手の不足問題について話そうと思っています。


Podcastのスクリプトは私のホームページにあります。それから私の会話レッスンに興味がある人、ホームページから予約ができるので、ぜひチェックしてください。

Patreonのメンバーも募集しています。3ドルから参加できます。私のビデオポッドキャストとか、ワークシートをシェアしたりとか、あとコミュニティに入ったら毎月スピーチチャレンジ、ライティングチャレンジをしています。

Instagram、YouTube、Facebook、TikTokをやってますので、こちらもぜひフォローをお願いします。


ではでは、今日もこつこつがんばりましょう!

バイバイ!



◆Patreonになって限定コンテンツを楽しもう!

https://www.patreon.com/kotsukotsu_nihongo


◆Podcastの感想やリクエストはこちら

https://form.run/@mizuki-mrc--1618235814


◆Buy me a coffeeでサポートしてくれたらうれしいです!

https://www.buymeacoffee.com/mizukisensei


◆Instagram

https://www.instagram.com/kotsukotsu_mizuki/


◆YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCTogTfvAp2KrCW2-9vuoFpQ/featured


◆Twitter

https://twitter.com/mizuki_nihongo


◆Facebook

https://www.facebook.com/mizuki.nihongo


◆TikTok

https://www.tiktok.com/@kotsukotsu_nihongo?is_from_webapp=1&sender_device=pc


最新記事

すべて表示

みなさん、こんにちは。 Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? 日本は最近急に寒くなりました。子どもの学校でも風邪とかインフルエンザがすごくはやっています。 私が最後にインフルエンザにかかったのは娘、長女ですね。娘が赤ちゃんのときでした。6年ぐらい前かな。 本当に辛かったです!!まだ娘が赤ちゃんだったので、授乳してる時期だったんですね。授乳はbreastfe

みなさん、こんにちは。 Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? 先日YouTubeにVlogをアップしました。「私の1日」というテーマでビデオを撮りました。リアルな生活をビデオにしたので、子どもたちとの会話だったり、仕事の様子だったり、ご飯を作っている場面だったり、いろんなシーンがあります。ぜひ見てください。 https://youtu.be/533nTf4

みなさん、こんにちは。 Kotsu kotsu Nihongoのみずきです。 みなさん、お元気ですか? 久しぶりの更新になってしまいました。気づけば1か月ぐらい更新していなかったですね。大変お待たせいたしました。 この1か月はいろんなことでバタバタしていて、毎日のルーティンが崩れてしまっていました。子供たちの小学校、そして保育園の行事とか、子供の病院とかね。あと車が壊れちゃって新しい車を買わないと

bottom of page